とくしま上板熱中小学校<第15期後期>授業スケジュール(2025年10月~2026年3月) 授業料:6,000円(税込)
実施日 | 1時間目 | 2時間目 |
---|---|---|
第1回 10月19日(日) |
![]() 若松 進一先生 |
![]() 入学式 / オリエンテーション |
第2回 12月13日(土) |
![]() 研修旅行 彦根城を中心に、滋賀県内を散策します。 |
|
第3回 1月17日(土) |
未定 |
未定 |
第4回 2月21日(土) |
未定 |
|
第5回 3月21日(土) |
「丹田力~たくましさとしなやかさで、地域を生ききる」 |
「多世代コミュニティで創る未来」 |
講師プロフィール
若松 進一先生
元 双海町教育長
観光カリスマ百選
1944年愛媛県双海町(現 伊予市双海町)生まれ。
宇和島水産高等学校卒業後、愛媛県青年団連合会会長、四国四県青年団連絡協議会会長を歴任。
1976年 第10回総理府派遣青年の船班長。
1994年 双海町地域振興課長、2003年双海町教育長に就任。
過疎、高齢化、地盤沈下といった課題に悩まされていた双海町にあって、
人づくり、拠点づくり、住民総参加の日本一づくりを基本コンセプトとして、
「夕日」をテーマに地域の活性化を推進。
美しい夕日をバックに駅のホームで開催し、1,000人以上を動員した夕焼けコンサートを皮切りに、
数々のイベントを作り上げ、年間55万人の集客を誇るまちづくりに成功。
このような貢献が評価され、2003年に国土交通省「観光カリスマ百選」に選出された。
立山 まき子先生
立山商店 女将
行政相談委員
熊本県人吉市出身。
短期大学卒業、翌年同大学教育課程修了後、私塾にて英語を指導。
1986年、明治10年創業のお茶屋立山商店に嫁ぎ、1990年より鍛冶屋町通りの街並み保存活動を行う。
1998年には日本茶アドバイザーを取得、2003年には日本茶育士を取得して、
小学校中学校、各地へ出向き日本茶の普及活動講座を行う。
観光客への日本茶講座も人気である。
藤原 由佳先生
株式会社コープ葬祭 代表取締役
熱中小学校萩明倫館 教頭
山口県萩市に生まれる。
東海大学を中退し演劇に没頭。
結婚後は専業主婦として穏やかな生活を送る中、父から突然の電話で事業を継いでほしいと頼まれる。
悩んだ末、父からの要請を受ける決意をする。
社会人経験のない自分では務まらないのではないかと不安を抱えながら地元に戻り、現場でコツコツと仕事を学ぶ。
日々「死生観」と向き合う中で「葬儀とは何か」「人を送るとは」と考えつづけている。
令和元年に社長に就任。
「日本の弔いの文化の火を灯し続けること」と人材育成を己の使命とし、今日も社員とともに奮闘中。
安部 信次先生
つぶら農園主
(一社)子育てのご近所さんただいまおかえり 理事
熱中小学校丸森復興分校 教頭
東京農業大学農学部造園学科卒業後、横浜から宮城県丸森町に移住、新規就農し、自然卵養鶏、不耕起栽培田畑を行う。
掘っ立て小屋で、電気・水道・ガス無しの生活を3年間続ける。
これまでに廃材利用の小屋を3軒建て、子どもは自宅出産で生まれる。
東日本大震災を機に認定こども園に勤務して保育士資格を取得したり、
子育て支援団体を設立して、親子カフェを開催したり、農園を開放して自然体験の場を作っている。
詳しくは、ameblo、YouTubeなどで“つぶら農園”で検索。
2023年、2024年には有機農業専門家としてアフリカのザンビアに派遣され、コンポスト作りや不耕起栽培の技術を伝える。
帰国後は幼児、小学生から大人まで、自身のザンビアでの体験を伝え、異文化交流をしている。
好きなこと:昔遊び(折り紙、けん玉…)、工作、紙芝居(紙芝居文化の会会員)
遠藤 真紀子先生
藍行政書士事務所 代表
藍不動産 代表
和の学び舎 代表
1966年東京生まれ。
1977年、上板町生まれ。
東京より10年前にIターンし、那賀町在住。
阿波高校、大阪市立大学(現・大阪公立大学)法学部卒。
「藍行政書士事務所」「藍不動産」
三味線・着付け・和のマナー総合スクール「和の学び舎」代表、
遺品と生前整理の「合同会社藍企画」代表社員。
「なか地域価値創造協議会」(2025年1月設立・会員40名弱)理事長。
相続、高齢者福祉専門、プロ演奏活動など多種多様な分野で活躍。
四国唯一の国土交通省所有者不明土地モデル事業採択された協議会での空き家空き地対策活動に情熱を注ぐ。
松田 智生先生
丸の内プラチナ大学副学長
高知大学 客員教授
食の熱中小学校 教頭
1966年東京生まれ。
慶應義塾大学法学部政治学科卒。
専門は地域活性化、アクティブシニア論。
逆参勤交代構想で地方と都市の人材循環を提唱し実践する地方創生分野の第一人者。
首都圏人材との地域の熱意ある方との関係醸成に注力。
著書:「明るい逆参勤交代が日本を変える」、「日本版CCRCがわかる本」。
内閣官房・全世代生涯活躍のまち検討会座長代理。
内閣府・高齢社会フォーラム企画委員。
長崎県壱岐市政策顧問等を歴任。